-
宮古島税務署
税務大学校公開講座について
公開講座では、普段はあまり税に接する機会のない方から、税に関する仕事に携わる方まで、多くの方に受講いただけるよう、様々なテーマで6講座を予定しています。 詳しくはコチラ(税務大学校公開講座の御案内)をご確認ください。 -
宮古島税務署
令和6年から相続税及び贈与税の税制が改正されました
主な改正点【相続税】暦年課税による生前贈与の加算対象期間が3年から7年に拡大【贈与税】相続時精算課税に係る基礎控除額の創設 詳しくはコチラ -
宮古島税務署
贈与税の申告が必要な方について
個人から財産(現金や不動産など)をもらった場合、その財産の価額の合計額が110万円を超える場合は、もらった年の翌年の2月1日から3月15日までに贈与税の申告と納税が必要です。 詳しくはコチラ -
宮古島税務署
相続税の申告が必要な方について
被相続人から相続などによって「財産を取得した人それぞれの課税価格の合計額」が、「遺産に係る基礎控除額(3,000万円+(600万円×法定相続人の数))」を超える場合、被相続人が亡くなった日(または相続の開始があったことを知った日)の翌日から10カ月... -
宮古島税務署
年末調整の準備はお早めに
令和6年の年末調整は定額減税に関する事務を行う必要があります。 本年6月1日以後に給与を支払う際には、その時点での定額減税額を控除して源泉徴収をする月次減税事務を行っていましたが、本年の年末調整では、年末調整時点の定額減税額である「年調減... -
宮古島税務署
確定申告はマイナンバーカードとe-Taxで!
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Taxによる送信ができます!また、自動計算されるので計算誤りがありません... -
宮古島税務署
源泉所得税のキャッシュレス納付の手順
自宅、オフィス等から申請して納付まで!納付の日は、納付期限までの間の任意の日で設定可能です。 -
宮古島税務署
令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつを行わないことについて
国税庁では、「あらゆる税務手続きが税務署に行かずにできる社会」を目指しており、業務の抜本的な見直しを進めております。その一環として、令和7年1月から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。 詳しくはコチラ -
宮古島税務署
各種用紙の国税庁HPからの出力について
全国の税務署では、「あらゆる手続が税務署に行かずにできる社会」を目指しており、宮古島税務署ではオンライン手続きの推進を目的として、令和6年9月から届出・申請書等の用紙棚を備え付けておりません。 各種用紙は、ご自身で「国税庁HP」から取得して... -
宮古島税務署
納税証明書の請求は便利なオンライン請求をご利用ください
自宅や事務所等から、納税証明書の請求ができ、ご指定日に税務署窓口で本人確認後に受け取ることができて、大変便利です※税務署ロビーに設置したPCからもオンライン申請可能です 納税証明書のオンライン請求リーフレット 納税証明書の交付請求手続
12