MENU
若者の投票率を上げるために~世界の取り組み~

若者の投票率を上げるために~世界の取り組み~

美海

私の友達、選挙に全然興味ないんだよね…

お父さん

実は、若者の投票率の低さは世界共通の課題なんだ

太平

え?他の国でも同じような問題があるの?

目次

世界の若者投票率事情

お母さん

例えば、北欧の国々は若者の投票率が高いのよ

北欧の取り組み(スウェーデン、デンマーク)

  • 学校での模擬投票が盛ん
  • 16歳から地方選挙で投票可能な地域も
  • 投票所を学校やショッピングモールに設置

※若者の投票率:80%前後

模擬投票は単なる投票体験ではなく、実際の選挙の2週間前から学校全体で行われる大きなプロジェクトです。生徒たちが各政党の役割を演じ、実際の政策を研究し、校内で討論会を開催。最後に全校生徒による投票を行い、その結果を実際の選挙結果と比較して分析します。この取り組みは、政治を「遠い存在」から「自分事」に変える効果を上げています。

美海

へぇ、日本より全然高いじゃん!他の国は?

オーストラリアの場合

  • 投票が義務化(罰金制度あり)
  • 投票日はバーベキューなどのイベントを開催
  • “Democracy Sausage”(投票所で無料配布されるソーセージ)が人気

※投票率:95%以上

選挙を身近なものにする工夫は、世界各国で様々な形で行われています。例えば、オーストラリアの「Democracy Sausage」は、投票を楽しいイベントに変える試みとして注目を集めています。

投票日は、まるでお祭りのような雰囲気です。投票所となる学校や公民館では、地域のボランティア団体がバーベキューを開催。特に “Democracy Sausage”(民主主義ソーセージ)は、パンにグリルドオニオンとケチャップを添えて提供され、選挙の象徴的な存在となっています。SNSでは「#democracysausage」が投票日のトレンドとなり、若者たちが投票所での体験を共有。「投票に行く=楽しいイベントに参加する」という文化が定着しています。

義務化という厳しい制度がある一方で、市民が楽しみながら参加できる雰囲気づくりも大切にされているのです。

太平

他の国ではどんな工夫をしているの?

お父さん

アメリカの取り組みも面白いよ

アメリカの例

  • 有名人を起用した投票啓発
  • SNSと連携した情報発信
  • 大学構内に投票所を設置
  • “Rock the Vote”(音楽イベントと連携した若者向け啓発活動)

1990年に始まったこの取り組みは、単なるコンサートイベントではありません。人気アーティストが政治的な問題について若者と対話し、投票の重要性を訴えかけます。例えば、2020年の選挙では、テイラー・スウィフトやレディー・ガガなどの著名アーティストが、オンラインライブと政治討論を組み合わせたイベントを開催。SNSでの拡散効果も相まって、若年層の投票率向上に貢献しました。

美海

日本でも有名人がSNSで投票呼びかけてるよね

お母さん

そうね。でも、もっと画期的な取り組みをしている国もあるのよ

エストニアのデジタル選挙

  • インターネット投票が可能
  • スマートフォンでの本人確認
  • 24時間投票可能

※若年層の投票率が約20%上昇

エストニアのデジタル投票システム「i-Voting」と呼ばれるシステムは、単なるオンライン投票以上の意味を持ちます。国民IDカードとモバイルIDを使用した厳格な本人認証に加え、投票内容の変更も可能(期間中なら何度でも投票でき、最後の投票が有効)という特徴があります。これにより、投票の強要などの不正防止も実現。特に、地方在住の学生や、仕事で忙しい若手社会人の投票率向上に効果を発揮しています。

このように、各国の取り組みは、単なる投票率向上策を超えて、若者の政治参加を促す文化の創造にまで発展しているのです。

日本での新しい試み

期日前投票所の拡大

  • 駅ナカ
  • 大学キャンパス
  • ショッピングモール

デジタル化への取り組み

  • 電子投票の実証実験
  • SNSでの情報発信強化
  • 選挙情報のアプリ配信

投票率向上のための取り組みは、各国の文化や社会システムと密接に関連しています。例えば、エストニアの電子投票システムは、同国が推進する電子政府の一環として発展してきました。一方で、オーストラリアの投票義務制は、民主主義への参加を市民の義務として捉える同国の政治文化を反映しています。

太平

日本でも取り入れられそうな工夫はある?

お父さん

うーん、例えば…

今後の可能性

投票所のアクセス改善

  • コンビニでの投票
  • 移動投票所の導入
  • 開票時間の柔軟化

教育面での取り組み

  • 主権者教育の充実
  • 実践的な模擬投票
  • 政治家との対話機会の創出
美海

私たちにできることってある?

お母さん

身近なところから始められることはたくさんあるわよ

選挙や政治参加への関心を高めるには、制度の整備だけでなく、若者自身の主体的な参加も重要です。SNSでの情報発信、友人との政治討論、地域の課題への関心など、日常生活の中でできることから始めることが大切です。

世界の事例が示すように、若者の投票率向上には、「義務」としてだけでなく、「権利」として前向きに捉えられる環境づくりが重要です。私たち一人一人が、自分の一票の重要性を理解し、積極的に政治に参加していくことで、より良い民主主義社会を築いていくことができるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次