四十九日は何をする?法要の意味や準備しておくべきことなどまとめ

四十九日にすることまとめ
四十九日では何をするのか

四十九日では何をするべきか

四十九日は故人にとって大切な意味を持つ日であり、遺族は法要という儀式を持って死後の安寧を祈ることになります。しかし、人生でそう何度も経験するわけではないことから、準備するべきものや、法要の意味を理解できていない方も少なくありません。

本記事では四十九日の役割や法要の手配、マナーに至るまでを解説してきます。現在悩んでいる場合はきちんと確認しておきましょう。

四十九日とは

四十九日とは

ここではまず、四十九日の役割や数え方といった基本を解説します。故人を丁重に偲ぶためには必要な知識であるため、きちんと把握してください。

故人が仏の世界へ旅立つ日

一般的に人の死を「天国に行った」と表現することもありますが、古来仏教における解釈は少々異なっており、肉体から魂が離れてから7日毎に閻魔様の裁きを受けた後、49日を迎えた時点で仏になれるかどうかの審判を受けるとしています。

そして日本の葬儀はそういった教えを強く反映しているため、「四十九日」という概念のもとに法要を執り行っているのです。また、故人が仏となるまでの期間に遺族が祈りを捧げるとその分の徳を閻魔様が加味して下さることから、日常における祝い事等を控えなければならず、多くの場合は「喪に服する」という言い方がされています。

さらに、遺族が普段通りの生活を送り始める起点でもある四十九日には「忌明け」という別称がある点も押さえておいた方が良いでしょう。

四十九日は満年齢と同じ数え方

先ほど触れた通り四十九日は大切な意味を持っている一方、正確な日数の数え方が曖昧な方も少なくありません。

そのため、亡くなった翌日から数え始めてしまうケースもありますが、仏教の教えによれば死後100日までは満年齢と同じ認識となることから、「亡くなった当日を1日目」としてカウントするのが正しい作法となります。

たった1日間違えてしまっただけでも、遺族にとっては後味の悪いものを残してしまうため、事前に確認しておいた方が良いでしょう。また、もし不安な場合は葬儀社のスタッフや檀家となっているお寺の僧侶に問い合わせるのもおすすめです。

四十九日法要に向けた準備

四十九日法要に向けた準備

四十九日に関する知識が理解できたところで、ここからは法要に向けた準備を解説します。直前で焦ってしまうと不足がでる可能性もあるため、きちんと確認してください。

法要の日取りを決める

「四十九日」というからにはその通りの日程で法要を執り行うのが理想ですが、現実的には比較的少数派といえるでしょう。平日にあたる場合は仕事の都合で参列できない方も多いことから、土日に設定するケースが大半ですが、その際は「前か後か」という点に注意してください。

その理由としては四十九日の意味が大きく関係しており、故人が仏となった後に法要を行うのは原則マナー違反です。そのため、遺族の都合で日程をスライドする際は「必ず忌明けの前」にするようにしましょう。

また、葬儀に関しては縁起が悪いとされる「友引」は避けるべきである一方、四十九日法要に関しては考慮しなくても問題ありません。

僧侶に連絡して会場を確保する

日程の次は法要を執り行ってもらう僧侶に連絡しましょう。檀家のお寺さんがない場合は葬儀社に相談か手配サービスを活用するのがおすすめですが、その際予定していた日取りに都合がつかない可能性もあるため、何日か候補をだしておいてください。

そして、無事僧侶に来てもらえるのであれば、次の中から会場を確保します。

  • お寺…檀家のお寺があればお願いしてみてください
  • セレモニーホール…駐車場が豊富で会食場も備えているメリットがあります
  • 自宅…供物台等を準備する必要がありますが、アットホームな雰囲気があります

参考までに、セレモニーホールは法要に関する様々なサポートも行っていることから、僧侶の知り合いがいない方は利用してみると良いでしょう。

案内状を送る

会場を決めた後は、故人と親交のあった方々へ案内状を送る必要があります。近しい親類のみを呼ぶ際は簡単な連絡だけで済ませても問題ありませんが、普段あまり付き合いがなければ丁寧にお願いした方が好ましいでしょう。

また、参列可否を把握するためにも、以下のポイントに注意して作成してください。

  • 法要の一か月前に到着するように送る
  • 返信用ハガキを同封する(往復ハガキでも可)
  • 返信の締め切りは法要の2週間程度前に設定する

これらのスケジュールを踏まえると、葬儀が終わってから間もなく、遅くとも初七日が終了してすぐに手配を始めるのがおすすめです。

そして、肝心の内容は通常のお手紙とは少々異なるため、次を意識して執筆しましょう。

  • 「。」や「、」等の句読点は使わず、1文字分間隔を空ける
  • 故人の名前、日時と会場、喪主の連絡先を明記する
  • 会食を行う場合は出欠可否の締め切りを必ず明記する

特に会食は人数分の食事を過不足なく準備しなくてはならないことから、必ず分かりやすい位置に明記してください。

四十九日法要のその他の準備

ここからは、四十九日法要に向けたその他の準備を解説していきます。故人に失礼のないよう、きちんと押さえておきましょう。

挨拶を考える

四十九日法要では葬儀と同じように喪主が挨拶を行いますが、会食も含めれば1日に4度のタイミングがあります。

  • 法要開始時
  • 法要終了時
  • 会食前・後

それぞれはそこまで難しい内容ではない一方、参列者に負担とならないよう長すぎないようにしなくてはなりません。そしてアドリブでは話している最中に余分な文章が入る可能性もあるため、ある程度事前に台本を設定しておいたほうが良いでしょう。

服装のマナー

服装に関しては基本的に葬儀と同じで問題ありませんが、夏場はジャケットを羽織り、冬場は適宜コートを脱ぐのがマナーです。

また、女性の場合真珠以外のネックレスとイヤリングは法要にそぐわない服装であることから、あらかじめ身なりをチェックしておいてください。

引出物の準備

葬儀においては香典返しを準備するのが常ですが、四十九日法要では参列者へお供えに対するお礼の「引出物」を渡すのがマナーとなっています。

おすすめはお菓子等のすぐに消費できるものであり、なるべく持ち運びが負担にならないように配慮しましょう。受け渡しのタイミングは会食が終了した直後です。

僧侶へのお布施

法要を執り行ってもらう以上、僧侶へのお布施も忘れないようにしましょう。相場としては3~5万円となり、お布施袋に包んで手渡します。

実際のところ少々タイミングに迷ってしまうところですが、法要の締めの挨拶が終わった直後か、会食に参加頂くならその後が理想です。

まとめ

本記事では四十九日の意味と法要に必要な準備について解説してきました。故人が極楽へ向かう四十九日は遺族にとってももちろん大切であり、きちんと準備して法要を執り行わなけばなりません。

一方、日程や会場の確保、案内状送付等の流れを事前に把握しておかなければ、ギリギリになって焦ってしまうケースも多いことから、本記事を参考にスムーズな手配を心掛けましょう。