デコボコ発達障害と療育のお話し

2025年11月19日

地域
デコボコ発達障害と療育のお話し

原因がわかれば、子どもを見る目が変わる

子どもの“困った行動”には、必ず理由があります。
忘れ物が多い、感情が爆発する、落ち着かない…。
その背景には、発達特性や環境とのミスマッチが関係していることも多く、保護者が一人で悩みを抱えてしまうケースも少なくありません。

今回の講演会では、
ASD・ADHD特性理解と家庭内療育を発信する ふじいみちえ さん
そして、宮古島で20年以上子ども支援に携わる おおくまのりひこ(クレス) が登壇します。

「なぜその行動が起きるのか」
「今、その子に合う関わり方は何か」
これらを実例を交えながら、わかりやすく解説していきます。

宮古島の子どもたちが安心して過ごせる環境をつくるために。
子どもの行動の裏にある“理由”を知ることは、家庭や地域みんなで支え合う一歩にもつながります。

保護者の方はもちろん、子どもに関わるすべての方におすすめしたい講演会です。

【日時】
2025年11月19日(水)19:00~20:00
【場所】
未来創造センター 公民館和室
(〒906-0007 宮古島市平良東仲宗根807)
【参加費】
無料
【定員】
40名
【対象】
保護者/教職員/学童スタッフ/地域の大人
【講師】
ふじいみちえ
ASD/ADHD特性を持つ二児の母。
専門療育や現場経験にもとづく「家庭でできる発達理解と関わり方」を発信し、多くの保護者から支持を集める。

おおくまのりひこ(クレス)
宮古島で学童・学習支援・相談支援を20年以上実践。
特性と環境をふまえ、「その子らしく成長できる場づくり」をテーマに活動。
【講演内容(予定)】
・発達特性とは? ― 誤解されやすいポイント
・行動の裏側にある“理由”を知る
・今日からできる“その子に合う関わり方”
・宮古島でできる支援と地域の実情
・質疑応答(保護者・支援者の悩みに直接お答えします)
【この講演で得られること】
行動の“理由”がわかり、家庭での関わりがスムーズに
「叱る」から「理解する」へ考え方が変わる
保護者の不安軽減につながる
学校・家庭・地域の連携を強化
宮古島の子どもたちが安心して過ごせる環境づくりの一歩に
【詳細】
宮古ライオンズクラブ&レオクラブ
公式インスタグラム @miyakojimaleoclub
【お問合せ】
宮古ライオンズクラブ
TEL:0980-72-9789
【主催】
宮古ライオンズクラブ(ソフィアライオンズクラブ)
デコボコ発達障害と療育のお話し

\シェアしてイベントに行こう!/