MENU
宮古島方言マガジン「くまから・かまから」
宮古島方言マガジン「くまから・かまから」
宮古島方言マガジン「くまから・かまから」

くまから・かまから vol. 241

2021 10/15
メールマガジン
2011年4月7日2021年10月15日

こんにちは〜。
おかげさまで、くま・かまはこの4月で満10周年を迎えました!
この日をつつがなく迎えられたことを本当にうれしく思います。まーんてぃたんでぃがーたんでぃど〜。
ふるさとへの感謝を込めて「宮古かるた」を作ってみました。お楽しみください〜。

目次

〜10周年特集〜 方言・宮古かるた

あすなろ(平良・東仲出身),菜の花(伊良部町仲地出身),ビートルズ世代のサラリーマン(平良・下里出身),松谷初美(下地・高千穂出身),宮国勉(城辺・西城出身),Motoca(平良・下里出身)

(あ)

★あららがま てぃー いずいだし
(あららがま と 元気だし) (菜の花)

★あぎいす むちあぎらいだな あららがま
(力石 持ち上げられず コンチクショウー)(宮国勉)

★アイジャてぃ あずぴとお みやーこぴと
(アイジャと 言うのは、宮古人)  (松谷初美)

★あば おばぁ ふらんすごんまい おばーがある
(あのねー おばちゃん フランス語にも オバー〈さよなら〉があるってよ)(あすなろ)

(い)

★いらうまい つかふんみーらい カママンミ
(伊良部(島)も 近くに見える カママ嶺)(ビートルズ世代のサラリーマン)

★いんぎゃーん なりやまあやぐ なりとゆん
(インギャーに なりやまあやぐ 鳴りとよむ) (松谷初美)

★いす°ざとや みゃーこの夜の 社交街
(イス°ザトは 宮古の夜の 社交街)(ビートルズ世代のサラリーマン)

★いきまじま いんかじうきて ぱすばたず
(池間島 海風受けて 橋渡る)  (松谷初美)

(う)

★うぶそーふみ やーんつふう すまどうふ
(海水を汲み 家でつくる 島豆腐)   (松谷初美)

(え)

★えげぇ〜! いそぅぱぎ! びどぅ とらぃ おじいがくい
(げ〜!不漁だぁ〜! 餌を取られし おじいの声) (菜の花)

(お)

★おーがみじま あがたんみいらい ぞーわーつき
(大神島 遠くに見えて 良い天気)    (宮国勉)

★おーだしー やまかさのふさを くんぎきす
(オーダで たくさんの草を 担ぎくる)  (松谷初美)

(か)

★かぶとぅずの たかーたかあがり ぞうそうがつ
(凧が 高々とあがり よい正月) (松谷初美)

(き)

★きざずんな やーでぃうつざ うがなーり
(行事には、家族親戚 集まって)  (松谷初美)

(く)

★くぱがらぬどぅ たやばーきなきぃう あみふらでぃびゃー 
(蛙が 力のかぎり鳴いている 雨が降るかも) (宮国勉)

★クイチャーし かんかいにごう あみふずゆ
(クイチャーで 神に願う 雨降りを)  (松谷初美)

★くがにまちゃ すだーすきなり しょうじぎーのみー
(メジロが 涼をを呼ぶ 相思樹の中)  (宮国勉)

(こ)

★こうみんかん うとーずまーらし さきぬにゃーん
(公民館 おとーり廻して 酒がない)  (宮国勉)

(さ)

★さにつんな ハーリしー がじゃみき° ぬのほしどー 
(サニツには ハーリーで賑わう ぬのほしどー) (ビートルズ世代のサラリーマン)

★サッフィぱま ポーざきボラざき んなまにゃーん
(サッフィ浜 ポー崎・ボラ崎 今は無し)(あすなろ)

(し)

★じゅうごやんな がっぱがっぱてぃ しーしゃのまーりきす°
(十五夜には ガッパガッパと 獅子舞が廻りくる) (ビートルズ世代のサラリーマン)
  
★じゅーるくにつ んーな うがなーり ぱかのまい
(ジュウルクニツ 皆集まり 墓の前)  (松谷初美)

(す)

★すなやまゆ はだししーうりず いんかいしー
(砂山を はだしでおりる 海めがけ) (松谷初美)

(そ)

★そーきそばや みゃーこのあずどー ふぁいみーるよー
(ソーキそばは 宮古の味だよ 食べてごらん) (ビートルズ世代のサラリーマン))

(た)

★たらまじま はちがつぶどず すまあぎて
(多良間島 八月踊り 島あげて)   (松谷初美)

★たやむぬど ばんたが 宮古まもるくん
(タフガイです、我らの 宮古まもるくん)(Motoca)

(ち)

★チクチクてぃ あびずっざ いんさーい
(チクチクと 呼ぶのは 犬のことだよ)(松谷初美)

(つ)

★つきあかず こうこうてぃ いんてぃらし
(月明かり 煌々と 海照らし)   (松谷初美)

(て)

★てぃんぱうの ぱすゆ ばたりいか かぬしゃがすま
(虹の 橋を渡って行こう 愛しい人が(住む)島(へ))(ビートルズ世代のサラリーマン)

★てぃんぬあぱなき 3がつあめぇー やぱーやぱ
(空を見上げる 3月降る雨は やわらかく)(宮国勉)

(と)

★とおりいき ゆないたまのかんな ずーゆばり 
(通り池 ユナイタマ(人魚)の神は 地を割りて)(菜の花)

★とうつのぱま っすぅんなぐん かじぬずー
(渡口の浜 白き真砂に 風の文字(風紋)) (菜の花)

(な)

★なうさんつ やぱーやぱてぃらしうす° つき°あかす°
(なうさ道 柔らかく照らしている 月明かり) (ビートルズ世代のサラリーマン)

★なびぱんびん すまのかざと やーのあず
(宮古風お好み焼き 島の香りと 家の味) (菜の花)

(に)

★にーくんぎ 坂ぬぶず馬車 マクラム通り
(荷をかつぎ 坂上る馬車 マクラム通り) (松谷初美)

(ぬ)

★ぬうーままい どまうう゛ぃうたー ななさんまる
(馬も 戸惑っていた 7 3 0)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(の)

★のーゆまい あたらかてぃ あつみなゆ おじい
(なんでも もったいないと 集めるなよー おじい!)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(は)

★ぱかりみーる ゆうさやあらん たきどやず
(測って見よ 重さではない 背丈だよ)(宮国勉)

★漲水の 御嶽にとゆむ かむにごう
(漲水の 御嶽に響く 神願い)(ビートルズ世代のサラリーマン)

★パーントお どるつき まーり ゆーあぶず
(パーントは 泥つけまわり 福を呼ぶ)  (松谷初美)

★ぱりすぐとぅ くすっそ ぬばし やまぬ ながかぎ
(畑仕事 腰を伸ばして 山の長影)   (宮国勉)

★パイナガマ いんぬさーり ゆうすずん
(パイナガマ 犬を連れて 夕涼み)(ビートルズ世代のサラリーマン)

★ぱたらきたー くんしょう おとうがてぃ
(働いた 勲章 父の手)   (松谷初美)

(ひ)

★ぴゃうなざき いんかじ うきて ゆりのかざ
(平安名崎 海風受けて 百合香る)  (松谷初美)

★ぴんざの まずむぬうす°てぃぬ がんぐりゆまた
(ヤギの 化け物がいるという ガングリユマタ)(ビートルズ世代のサラリーマン)

★ぴさーきり ういびや やまし ふふつくむ
(足の平をけり 指を傷め 黒くなる) (松谷初美)

(ふ)

★ぶーぎなぎ あしぇー んにゃだてぃ てぃだあーみー
(キビ倒し お昼はまだかと 太陽を仰ぎ見る)(宮国勉)

★ふふぁゆない やーんぷのとびぴず きーのみー
(暗い夜 ホタル飛び交う 藪の中)  (宮国勉)

★ふふぁゆない ぬーまのぱなならす ぬすのかいり
(暗い夜 馬が知らせる 主人の帰り) (宮国勉)

(ほ)

★ポーざきのなー ぱうんぎなりの かたつから
(ポー崎の名は 蛇のような 形から)  (あすなろ)

★ぽーゆとぅいふぁい ふつやっふぉーふうす°たー やらびぱだ
(ポーを採って食べ 口を黒く染めたものだよ 子供の頃は)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(ま)

★まいぱまの きつぎすなごー んーなぐー
(前浜の 綺麗な砂は みな同じ) (宮国勉)

★まいふかどー おばあがてぃや んまがなでぃ
(おりこーねー おばあの手は 孫をなで)(松谷初美)

★まかやのしんめ あさつゆのどぅ ななぴかず
(茅萱の新芽で 朝露が 七光りを放つ)  (宮国勉)

(み)

★みずがみゆ かみ あらなんの かーうり さばうつがー
(水甕を冠て  荒波の井戸へ水汲む さばうつ)(菜の花)

★みゃーこふつまい たなす°ーたなす°の ネフスキー
(宮古方言も 流暢に話した ネフスキー)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(む)

★ムイガーの ばきみずしーうーぎ やらびたー
(ムイガーの 湧き水で泳ぐ 子どもたち)(松谷初美)

(も)

★もくまおうん ぱにゆやすみうす°たかふたから)
(モクマオウに 羽を休め居る サシバ2羽)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(や)

★やーすばたんかい にーまずの なむつきぃかざ 
(空きっ腹に 炊き上がるご飯の 焦げの香り) (宮国勉)

★やーずみの ちっちっちってぃー ゆーのふきぴす°
(ヤモリが ちっちっと鳴いて 夜が更けていく)(ビートルズ世代のサラリーマン)

★やらびばた うゆぎたーとかまあ サッフィぱま
(子供の頃 泳いだ所は サッフィ浜) (あすなろ)

★やーのぱな ぬうりみゃーぎたー てぃんのむりぶす
(屋根の上 登って見上げた 天の群星) (ビートルズ世代のサラリーマン)

(ゆ)

★ゆなんだき かにすぅざがまや ぞうぎにしぇい
(ゆなんだき かにすざがまは 男前)  (松谷初美)

★ゆさらびの まーだぐとかばい ぱなのかざ 
(日暮れ時 より強く匂う 花の香り)  (宮国勉)

★ゆなぱわん サニツのときゃー ぬーまぴらす
(与那覇湾 サニツの時は 馬競争)(松谷初美)

(よ)

★よーんなー よーんなまあず 軽トラック
(ゆっくり ゆっくりと走る 軽トラック) (松谷初美)

(ら)

★らーすきなり くばおーき°ゆむち すずんおばあ
(悠然と クバ扇を持ち 夕涼みをするおばあ)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(わ)

★わいどーてぃ すまーあぎ応援の トライアスロン
(ワイドーと 島を挙げて応援の トライアスロン)(ビートルズ世代のサラリーマン)

(ん)

★んきぎさまち ばんたがすまの マンゴーゆ
(召し上がれ 我らが島の マンゴーを) (松谷初美)

★んまでぃ すかたーにーん さたぱんびん
(未だ 未熟な手業か さたぱんびん)  (菜の花)

★んみゃーち ばんたがすま みゃーこんかい
(ようこそ 我らの島 宮古へ) (松谷初美)

お便りコーナー

前号への感想をお届けします。

ゆみかさんより

■心温かくなりました

おひさしぶりです。名古屋のゆみかです。vol.240、全部よみました。心温かくなりました、同感とともにやりきれなさが少し落ち着きました。くまかまのみなさん無事でよかったです。義援金や生活の節約くらいしかできないことにもどかしいですが、被災地の一日も早い復興を願ってます。

※ゆみかさん、こちらも元気をもらいました。たんでぃがーたんでぃ〜〜。(松)

編集後記

松谷初美(下地・高千穂出身)

くま・かまは、2001年の4月5日に創刊号を発行をして、丸10年が経ちました。

10年が経ったという感じが のーまい すぅーんすが(何もしませんが)、12歳だった息子が22歳になっていることを思うと、やっぱり、10年経ったんですね。

東日本大震災があってから、普段何気なくやっていることが、いかにあり前でないか、いかにありがたいことかと実感するようになりました。こうやって10年間、毎月2回発行できたことは、本当に幸せなことだとしみじみ感じています。みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。たんでぃがーたんでぃ!!

始めた当初はこんなに続くとも、こんなに やまかさの読者のみなさん(現在登録者840名)に読まれるとも思っていませんでした。創刊当時10名だったライターも現在は25名。個性あふれる面々はご存知の通りです。

みなさんからの感想、掲示板への書き込みなど、やまかさの応援をいつもいただいているおかげとライター一同思っています。どうぞ、これからも、末永く宜しくお願しますね。


今回は、10周年を記念して宮古のことを「かるた」にしてみようと挑戦しました。宮古の地名や自然、行事などを五七五(なるべく)で表してみましたが、のーしが やたーがらやー?

いわゆる郷土かるたのような感じで五十音順にやってみたのですが、実際できたのは、三十七音でした。やはり、え段音がなかなかないですねー。(え→い に変化するためですね。例えば、声(こえ)→くい など)それから、ら行。らは、ありましたが(200号しりとりの際はなかったねぇ(笑))り、る、れ、ろ が見つからなかったです。(元々日本語にも少ない音ですよね)。して、やっぱり「ん」があるというのが特徴ですね。

作るのはなかなか難しいことでしたが、宮古のことを改めて広く考えることは楽しい作業でもありました。やっぱり、宮古は、サイコーさい。

宮古の姿が想像できて、そうそう、あるある、と楽しんでもらえたら、ぷからす(うれしい)限りです。いつか、本物の「宮古かるた」も作るべき?

ぜひ、感想もお寄せくださいね〜。まちうんどー。


東日本大震災から4週間が経とうとしていますね。復興の兆しが報道されたり、被災地のみなさんに笑顔が見られるようになってきたのは、まーんてぃ ぷからすことです。でも、まだ頑張れない人も多いことと思います。どうぞ自分の気持ちに寄り添って、無理がありませんように。

その時のことを誰かに話す、悲しい気持ちや苦しい気持ちを抑えることなく誰かに話すということはとても大切なことだそうです。地震のとき、図書館に勤務中だった同僚は、これまでその日のことを「本は落ちたけど、大丈夫だったよ」としか話していませんでしたが、先日「怖かった」と初めて言いました。そうだよねー、それが本当の気持ちだと思う。

茨城の友人も被災していながら、大丈夫だよとしか言わなかったので、1週間経ってからその様子を知ることとなりました。(瓦が落ち、停電、断水等)自分より大変な人たちがいると思うと、我慢するようです。でも、本人にとって大変なことは、間違いなく大変なこと。力になりたいと思っている人は、必ずそばにいるからさ〜。遠慮しないで話したほうがいいと思います。

して、元気のある人は、いっぱい元気にいましょうね。(ぴんなぎ(変)な言い方だけど)楽しいことも、うれしいことも普段通りやって、いつもの生活ができればいいなーと思っています。そうすれば、被災地への応援も やかまさ(たくさん)できるはず〜。

すみません。ながふなりにゃーん(長くなってしまいました)。

今回まい、しまいがみ ゆみふぃーさまい すでぃがふ〜。
(今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました〜)

次回は4月21日(木)発行予定です。どうぞお楽しみに!

きゅうまい かぎぴかず(佳き日)でありますように〜。
あつかー、またいら!

メールマガジン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • くまから・かまから vol.240
  • くまから・かまから vol. 242

この記事を書いた人

松谷初美のアバター 松谷初美

関連記事

  • くまから・かまから vol.447
    2019年12月19日
  • くまから・かまから vol.446
    2019年12月5日
  • くまから・かまから vol.445
    2019年11月21日
  • くまから・かまから vol. 444
    2019年11月7日
  • くまから・かまから vo.443
    2019年10月17日
  • くまから・かまから vol.442
    2019年10月3日
  • くまから・かまから vol.441
    2019年9月19日
  • くまから・かまから vol.440
    2019年9月5日
アーカイブ
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年9月
  • 2003年8月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2003年1月
  • 2002年12月
  • 2002年11月
  • 2002年10月
  • 2002年9月
  • 2002年8月
  • 2002年7月
  • 2002年6月
  • 2002年5月
  • 2002年4月
  • 2002年3月
  • 2002年2月
  • 2002年1月
  • 2001年12月
  • 2001年11月
  • 2001年10月
  • 2001年9月
  • 2001年8月
  • 2001年7月
  • 2001年6月
  • 2001年5月
  • 2001年4月
  1. ホーム
  2. メールマガジン
  3. くまから・かまから vol. 241

© 宮古島方言マガジン「くまから・かまから」

  • Presented by 宮古島.JP
  • Cooperate with 宮古島文化協会
  • Powerd by ONEsta
目次