田舎の葬式で気をつけること|風習やしきたりの地域差には要注意

一般的な葬儀について
田舎の葬式の風習で気を付けること

田舎のお葬式に参列すると、昔から続くしきたりに驚くこともあります。しきたりや葬儀風習には地域差があり、わずかな距離しか離れていないのに、全く違う風習が見られることもあります。今回は、地方など田舎の葬儀と都市部の葬儀の比較、日本各地の珍しい葬儀風習などを解説していきます。地方の葬儀に参列する際には、ぜひ参考にしてください。

田舎の葬儀の特徴

田舎の葬儀の特徴

近年は核家族化が進み、小規模な葬儀を斎場で執り行うのが主流です。しかし、地方では、独自の葬儀風習やしきたりが見られます。まず初めに、地方の葬儀の特徴や気を付けるポイントなどを見ていきましょう。

近所の人が手伝いに来る

人口の少ない地域では、自宅で葬儀が執り行われることがほとんどです。また、町内や隣家の繋がりが強く、葬儀も協力し合って行われます。町内会長が葬儀委員長を務め、遺族や葬儀屋と協力しながら通夜や葬儀・告別式を仕切っていく地域もあります。

長年付き合いのある地域の人々がサポートしてくれるのは心強い反面、ご遺族の立場では「手伝いの人のお礼に悩む」「気を遣う」「思い通りの葬儀ができない」といったデメリットもあるようです。

独自のしきたりが残る

田舎には独自の葬儀風習やしきたりが見られることもあります。葬儀に参列する機会がある場合は、どのような風習があるのか、あらかじめ聞いておきましょう。前もって知ることで、マナー違反にならないよう心掛けることが可能です。日本各地の特徴的な葬儀風習については後述します。

都市部の葬儀の特徴

田舎と比べると、都市部には独自の葬儀風習などはほとんど見られません。葬儀も自宅で行わず斎場などを利用するケースが多いのが特徴です。

家族葬が多い

都市部では、「家族葬」や「密葬」など少人数で執り行う葬儀形式が主流です。参列するのは、ご遺族以外の親族やごく親しい数名で、20名程が収容できる式場を借りて行います。さらに、通夜を行わない「一日葬」、通夜や葬儀も行わない「火葬式」といった簡略化された葬儀も目立ちます。

形式にとらわれないことも

都市部では、宗教とつながりを持つ人も減少しています。そのため、僧侶に読経をあげてもらう本来の葬儀にとらわれないご遺族も増えています。以下でその一例をご紹介しましょう。

  • 読経にかわり故人が生前好きだった音楽を生演奏するプラン
  • 宗教色を感じさせない色鮮やかな生花の祭壇
  • ビュッフェスタイルの会食中心の葬儀

このように、故人やご遺族の意向を汲み、多種多様な形式の葬儀が執り行われることもあるのが都市部の特徴だといえます。

全国各地の葬儀風習やしきたり

全国各地の葬儀風習やしきたり

それでは、全国各地で見られる独自の葬儀風習やしきたりを地方別に分けてご紹介します。

北海道・東北地方

北海道や東北地方の一部地域では、「前火葬」とよばれる火葬形式が見られます。これは、通夜や葬儀の前に火葬を行うものです。葬儀や告別式では、骨壺が祭壇に安置されて読経による供養を行います。

また、北海道では葬儀の後でご遺族や親族が集まり、全員で集合写真を撮る風習があります。これは、北海道の土地が広く、親戚が一度に集まるのが大変だからという理由があるようです。東北地方はそれぞれの地域によって風習が大きく違います。たとえば、宮城県の一部地域では、故人の年齢を包み参列者に撒く「まき銭」という葬儀のしきたりが残っています。そして、山形県では葬儀当日に初七日法要と三十五日(五七日)法要まで行う地域もあるようです。

関東地方

東京近郊などは、特別な風習などはあまり見られませんが、関東の一部地域では前述の「前火葬」を行う地域があります。 通夜の参列者に料理をふるまう「通夜振る舞い」は関東に多いしきたりです。料理を食べながら、故人を偲ぶことが供養になると考えられています。 また、埼玉県の秩父などでは、男性は額に三角形の布をつけて葬儀に参列する風習が見られることもあります。

中部地方

中部地方では、「前火葬」と葬儀の後に火葬する「後火葬」が混在する地域でもあります。「故人の顔を見てお別れをしたい」と思った場合は、あらかじめご遺族に確認しておくことが必要でしょう。また、中部地方の中でも特に愛知県では、葬儀に関するしきたりが多い地域です。代表的なものを以下でご紹介しましょう。

「淋し見舞い」・通夜の夜に故人に付き添うご遺族に「淋し見舞い」渡す習慣を渡す風習。 香典とは別に2,000円前後のお金を包む場合もあれば、飲み物やお菓子を用意して差し入れのように渡すこともある。
「涙汁」・胡椒や唐辛子が入った汁で、遺族などが食べる精進料理の中に含まれる。「故人のために涙を流すように」という意味と、「葬儀の疲れを取るため」の2つの意味を持つ。

愛知県は、「尾張」「三河」地方に分かれ、その中でも更に「名古屋」「知多」「西三河」「東三河」など細かく分かれます。海沿いの地域と内陸部ではしきたりに違いがみられますので、葬儀に参列する際はあらかじめ確認しておきましょう。

近畿地方

近畿地方と関東地方では、火葬の際の収骨方法が異なります。近畿地方は全ての骨を骨壷には入れず「部分収骨」を行います。一方、関東地方では、全ての遺骨を骨壷に入れます。そのため、関東地方に比べ、近畿地方の骨壷の方が骨壺の大きさは小さめです。また、関東で見られる「通夜振る舞い」は近畿地方で行われることは少ないです。通夜や葬儀の後は親族のみで食事を行います。

近畿地方の一部地域では、香典を受け取らない「香典辞退」の風習が見られる地域が増えています。また、香典の金額も一般的には関東よりも少な目です。たとえば、両親の場合が亡くなった際の香典は、関東が10万円が相場なのに対して、近畿地方では5万円が相場になります。

中国・四国地方

「友引」の日に葬儀を避けたり、「友引」は火葬場が休みになるのは一般的です。しかし、広島県では友引以外に「酉の日」にも葬儀を避ける傾向が以前はあったようです。近年は、遺族側の都合から「友引」や「酉の日」を特別視せずに葬儀を執り行うことが増え、火葬場も開いていることが多いそうです。

また、中国・四国地方では、葬儀や法事の終了後に参列者が「菓子パン」を配ったり、反対に参列者がパンを持ち寄るという風習が見られる地域があります。このパンは「葬式パン」「法事パン」などと呼ばれ、箱詰めにして配ることもあるようです。

九州・沖縄地方

福岡県でも通夜の後は「通夜振る舞い」は行なわず、ご遺族や親族のみで食事をします。しかし、一部地域では、故人との最後の食事として、葬儀の前に「お斎(おとき)」と呼ばれる会食をふるまうこともあります。

また、鹿児島や熊本では、故人に付き添うご遺族のために「夜伽見舞い」「通夜見舞い」を持参することもあります。また、長崎の一部地域では「水かけぎもん」と呼ばれる風習があります。これは、亡くなった方が着ていた衣服を裏返しにして1週間ほど吊るしておくものです。毎晩乾かないように衣服に水に掛けておくため、このような名前が付いたようです。

一方、沖縄県は通夜はごく近い身内のみが参列します。本州では通夜も告別式にも参列者は訪れますが、沖縄では通夜には参列しないのが当たり前の地域もあるので注意しましょう。また、本州地方と違い、葬儀が終わってすぐに納骨をする風習があります。「ユタ」と呼ばれる霊媒師のような存在と、「仏教の文化」が融合された、独自の風習が数多く見られるのも沖縄の葬儀の特徴です。

まとめ

今回は風習やしきたりについてご紹介しました。都市部では、しきたりはほとんど見られなくなり、ご遺族に負担のかからない簡略化された葬儀が主流になっています。一方で、日本各地には、古くから伝わる風習やしきたりが残る地域もあります。そのような地域で葬儀に参列することがあれば、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。