喪主として長男が挨拶する際の5つの文例紹介

一般的な葬儀について
喪主として長男が挨拶する際の例文を紹介

長男として喪主をつとめることになったら、通夜に参列してくださった皆様に向けて、遺族代表として挨拶をすることになります。しかし、喪主挨拶に適した内容が分からず悩む方も多いのではないでしょうか。今回は、通夜の流れと喪主挨拶の挨拶文例をご紹介します。記事の最後には、挨拶文における注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

通夜の流れと通夜挨拶のタイミング

まず最初は、通夜の一連の流れ喪主が挨拶をするタイミングを知る必要があります。ここでは、仏式における一般的な通夜の流れと、喪主が行う挨拶のタイミングを確認します。

【一般的な通夜の流れと挨拶のタイミング】

  1. 通夜の準備
  2. 受付
  3. 僧侶入場
  4. 僧侶による読経
  5. 焼香
  6. 僧侶退場
  7. 喪主挨拶
  8. 通夜振る舞い
  9. 通夜の付き添い

通夜における喪主挨拶は、読経をしてくださった僧侶が退場した後に行うことが多いです。また、通夜のあとに食事をとる「通夜振る舞い」については、関西と関東で形式が異なります。

関西の場合はご遺族だけで食事をいただく場合が多いですが、関東は一般の参列者にも料理がふるまわれます。そのため、喪主は通夜振る舞いが始まる前と終わった後で、挨拶を行う必要があります。

通夜挨拶の文例

通夜挨拶の文例

初めて喪主になった場合、「通夜挨拶」の内容を考えるのは難しく感じます。ここでは、通夜挨拶のポイントと、挨拶の文例をご紹介しますので、内容にお困りの方はぜひ参考にしてください。

【通夜挨拶で必要なポイントは5つ】

通夜挨拶を考える際、内容に含めた方がよいポイントは5つあります。このポイントを抑えておけば、通夜挨拶は簡単に作成することができます。

ポイント①「弔問のお礼」

参列者の方々は、忙しい中に故人のために通夜にお越しいただいています。そのお礼を喪主としてしっかりとお伝えしましょう。

ポイント②「生前お世話になったお礼」

続いては、故人が生前お世話になったことについてのお礼を述べます。

ポイント③「亡くなった時の様子」

故人の亡くなったときのことをご報告します。具体的な日にち、場所、どうして亡くなったのか(癌で闘病していた等)、年齢(享年〇歳)などをお伝えするとよいでしょう。ただし、事件性があったり自殺などで亡くなったりした場合は、ご遺族の口からあえて伝える必要はありません。

ポイント④「故人のエピソード」

長男として喪主をつとめるなら、故人はどのような父(母)だったのかをお伝えしましょう。「学校の先生をしていた」など、参列者が知っている故人の話以外にも、家族しか知らない生前の様子などを短くまとめてもよいかもしれません。また、長男としての決意などをお伝えするのもよいでしょう。

ポイント⑤「今後の案内」

最後に、今後の案内を参列者にお伝えします。通夜の後に「通夜振る舞い」を行うのならそのご案内、「翌日の葬儀について」のご案内も必要です。

【長男が喪主の場合の文例①】

遺族を代表いたしまして、ご挨拶を申し上げます。私は、故人〇の長男〇でございます。
本日はお忙しい中、父○の通夜にご参列いただき、ありがとうございました。

父は、定期検査の結果が思わしくなく、2カ月ほど前から入院しておりましたが、昨日午前〇時〇分に息を引き取りました。
享年〇歳でございました。

私は学生の頃はよく父に反発もしましたが、成人してからは共通の趣味である釣りを楽しみ、友達のような親子関係でした。
長生きをして欲しかったですが、最後に家族で温泉旅行も楽しめたので、きっと満足していると思います。

皆様の生前のご厚誼に、深く感謝申し上げます。

ささやかではございますが、別室に簡単な食事の用意などをさせていただきました。故人との思い出話などを聞かせていただければ幸いです。
なお、葬儀・告別式は、明日午前〇時より、この斎場で執り行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました。

【長男が喪主の場合の文例②】

遺族を代表いたしまして、ご挨拶を申し上げます。私は、故人〇の長男〇でございます。
本日はお忙しい中、父○の通夜にご参列いただき、ありがとうございました。

父は、持病の心臓病が悪化し、3週間ほど前から入院しておりましたが、昨日午前〇時〇分に息を引き取りました。
享年〇歳でございました。

生前、父は、仕事柄土日も関係なく勤務していましたが、私の進路や仕事の悩みなどは朝でも夜中でも相談に乗ってくれる優しい性格でした。
家族にとってもかけがえのない、頼りになる存在でした。
これからは、父に代わって私が妹達を支えていきたいと思いますので、今後とも父の生前同様にご厚誼をいただき、ご指導を賜りたく存じます。

ささやかではございますが、別室に簡単な食事の用意などをさせていただきました。思い出話などを聞かせていただければ幸いです。

なお、葬儀・告別式は、明日午前〇時より、この斎場で執り行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました。

【簡潔にまとめた文例】

家族葬など少人数の葬儀の時は、挨拶を簡潔に済ませる場合もあります。しかし、身内だけであったとしても、故人の長男として集まってくれた感謝の気持ちは必ず伝えましょう。

本日は、皆様ご多忙中にもかかわらず、通夜にお越しいただき誠にありがとうございました。
○日○時に息を引き取りましたが、大変安らかな最期でございました。

ここに、生前賜りました、ご厚情に対し、厚くお礼申し上げます。
尚、明日の葬儀・告別式は〇時より執り行いたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

通夜振る舞いの挨拶文例

通夜振る舞いは、参列者の方々や僧侶に対し、感謝の気持ちを込めて料理がふるまわれる風習のことです。一般的な通夜振る舞いにおける流れは以下の通りです。

【一般的な通夜振る舞いの流れと挨拶のタイミング】

  1. 案内
  2. 開式の挨拶
  3. 会食開始
  4. 閉式の挨拶

通夜振る舞いの喪主挨拶は、開式と閉式の2回行い最後の挨拶は翌日の葬儀のお知らせを含みます。

【開式の挨拶文例】

本日はお忙しい中、父○の通夜にご参列いただきましてありがとうございます。
皆様の生前のご厚誼と、療養中のお見舞いに厚く御礼申し上げます。
ささやかではございますが、故人の供養のためにも、どうぞお召し上がりください。

【閉式の挨拶文例】

本日はお忙しい中、父の通夜にご参列いただきまして誠にありがとうございました。
皆様のおかげをもちまして、滞りなく通夜を終了させていただくことができました。

家族が知らなかった父の一面などを、お聞かせいただきありがとうございました。
父が生前、皆様に大変親しくお付き合いいただいたこと、改めてお礼申し上げます。

夜もふけてきましたので、本日はこの辺でお開きとさせていただきます。

尚、明日の葬儀・告別式は、〇時より〇にて予定しておりますので、お時間が許すようでしたら、お見送りいただきたいと思います。
お足元にお気をつけてお帰りください。

喪主挨拶の作成の注意点

喪主挨拶の作成の注意点

喪主挨拶の文章を考える際には、注意すべき点がいくつかあります。まず、葬儀には使用してはいけない「重ね言葉」を確認しましょう。以下のような言葉は、不幸が続くと連想されるため別の言葉に置き換えてください。

  • たびたび
  • またまた
  • 返す返す
  • しばしば
  • 頻繁に

「父の代わりに家族を支え、ますます頑張っていきたいと思います!」

となりがちですが、「ますます」は重ね言葉にあたります。挨拶だけではなく、参列者の方々との会話の中でも気を付けましょう。

また、「死」に直結する「忌み言葉」も使用しないのがマナーです。「急死」「死亡」などは「旅立ちました」「息をひきとりました」と言い換えるとよいでしょう。仏式以外の宗教で葬儀を執り行う場合は、「供養」「成仏」といった言葉が不適切な場合もありますので、あらかじめ確認する必要があります。

まとめ

長男として喪主になったら、遺族を代表してさまざまな場面で参列者の方に挨拶をしなければなりません。中でも通夜での喪主挨拶は参列していただいた皆様に、故人の死の報告と生前のお礼を伝える最初の場でもあります。心を込めてお伝えできるよう、準備をしましょう。