葬式できない日・避けたほうが良い日の理由と間違いない日程の決め方

一般的な葬儀について
葬式できない日程

家族と突然のお別れが来た後、ご遺族は悲しむ間もなく葬式に関するさまざまなことを決めていく必要があります。まず最初に決めることは、通夜や葬儀・告別式・火葬を含むお葬式の日程です。今回は、お葬式の日程の決め方やお葬式ができない日・お葬式を避けた方がいい日などについて解説していきます。

葬式など冠婚葬祭と六曜の関係

葬式など冠婚葬祭と六曜

カレンダーを見ると「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」という6種類の文字が書かれていることがあります。これは中国から日本に伝わった「六曜」と呼ばれる吉凶の考え方です。この六曜は昔から冠婚葬祭と深い関係があり、結婚や入籍・引越し・家を建てるとき・葬式などの日程決めに影響を与えてきました。

六曜の順番は以下の通りです。

  1. 先勝
  2. 友引
  3. 先負
  4. 仏滅
  5. 大安
  6. 赤口

1月と7月は先勝、2月と8月は友引、3月と9月は先負、4月と10月は仏滅、5月と11月は大安、6月と12月は赤口と旧暦の各月の1日は固定されています。この六曜の中で、お葬式の日程に最も影響があるのは、「友引」の日です。

旧暦六曜
1月・7月先勝
2月・8月友引
3月・9月先負
4月・10月仏滅
5月・11月大安
6月・12月赤口

葬式ができない日・避けた方が良い日

葬式ができない日

なぜ「友引」はお葬式の日程に影響を及ぼすのでしょうか。諸説ありますが、「友引の日にお葬式を行うと、【友を引かれる】」という考え方が多く見られます。つまり「親しい人が故人と一緒にあの世に引っ張られてしまう」ことを避けるため、友引の日はお葬式は避けた方が良いという考えが日本では浸透しているようです。

六曜は中国の吉凶に関することで、仏教の考え方ではありません。そのため、迷信と捉える方も多く、実際のところ浄土真宗などでは六曜と教えは関係ないとされています。その反面、一部の地方ではさまざまな日程を決めるうえで六曜を重んじているところもあります。

葬式ができない日

「友引」の日は火葬場が定休日として設定していることが多く、火葬をすることができません。また、葬儀を扱う仕事ゆえに不規則になりがちな葬儀屋も、「友引」を定休日としていることがあります。

「友引は葬儀屋や火葬場が休み」となると、必然的に日程決めにも影響が出てきます。ご遺族が、六曜に影響のない浄土真宗やキリスト教式のお葬式を予定していたとしても、候補日の中に「友引」がある場合は、葬儀や火葬が行えない可能性があります。あらかじめ、葬儀屋や火葬場の定休日などを確認しておきましょう。

おめでたいイメージの「大安」も避けるべき?

同じ六曜の中でも「大安」は、入籍や結婚式、宝くじを購入する日など「縁起の良い日」というイメージがあります。「死」とは真逆の印象である「大安」ですが、お葬式の日程が「大安」と重なることに関しては問題ないとされています。大安は本来「何事においても吉」とされる日です。成功を意味する日なので、「故人の葬儀も無事に終わる」という意味に捉えることもできるでしょう。

友引を休みにしている火葬場や葬儀屋などはありますが、大安に関しては営業していることが多いので、わざわざ避ける必要はなさそうです。

葬式の日程の決めかた

葬儀の日程は、友引以外にもさまざまな事情を考慮し決定します。ここでは、地域による火葬風習の違い、親族の都合、火葬場などの空き状況など、葬儀日程を決める上で検討すべき内容について詳しく解説していきます。

親族の都合を確認

日程を決めるうえで1番大切なのは、やはりご遺族や親族の都合です。不幸があった場合は、会社を休んだり学校を休んだりして参列することがほとんどです。しかし、ご遺族の中に介護をしている人がいたり、海外など遠方に住んでいたりする場合もあり、すぐに駆けつけることが難しいこともあるでしょう。故人と関係の近いご遺族が可能な限り参列できるように、各々の事情に合わせて調整する必要もあります。

前火葬・後火葬の確認

一般的なお葬式の流れは、通夜、葬儀・告別式の後に出棺が行われ、ご遺族は故人と共に火葬場に向かいます。葬儀の後で火葬を行うことを「後火葬」といいます。

  1. 通夜
  2. 葬儀
  3. 告別式
  4. 出棺
  5. 火葬

日本各地では、通夜や葬儀の前に火葬を行う「前火葬」とよばれる風習も見られます。前火葬を行った場合は葬儀や告別式は「骨葬」となり、祭壇の上に骨壺を乗せ、故人の遺骨を供養します。前火葬が行われる地域ではこのように火葬の順番が異なるため、日程を決める際には注意が必要です。

葬儀屋や火葬場の空き状況

ご遺族の都合がすぐに決まっても、葬儀屋や火葬場に空きがない場合もあります。特に市営の斎場を利用する場合は、枠が少なく先着順で埋まってしまいます。また、家族葬に特化した斎場や寺院斎場は、1日1組の貸切り型のところもあり予約が争奪戦となることも考えられます。

前述の通り、友引は火葬場が休みになることもあるため、お葬式が希望の日に執り行えないということもあります。あらかじめ候補日をいくつか挙げておくと良いでしょう。

安置日数が増えるときの注意点

近年は、ライフスタイルの変化などで、「友引だからと火葬を行わない」という考えは減りつつあります。また、友引だからと休場せずに運営している火葬場も増えてきています。いつでもお葬式や火葬を執り行うことが可能になってきましたが、やはり「友引」の言葉に引っ掛かって躊躇してしまう方も少なくありません。

日本各地では、古くから「友引にお葬式や火葬を行う時の対処法」が伝えられている土地があります。1番多いのが、「棺に人形を入れる」という葬儀風習です。「友人形」「友引人形」などと呼ばれ、道連れにならないように身代わりとして用意しておきます。もしも、友引にお葬式を行うことになり、気になる場合は葬儀屋のスタッフなどに相談してみると良いでしょう。

まとめ

今回は六曜の友引の話を中心に、葬儀ができない日や避けた方がいい日、お葬式の日程の決め方などについてご紹介しました。ご遺族の都合や斎場・火葬場の空き状況によってお葬式の日程は決まりますが、さらに友引の日も避けるとなると日程決めが難航してしまうこともあります。ご遺族同士や葬儀屋などとよく話し合ってお葬式の日程を決めましょう。